【DIY】六畳間・和室の畳を剥がして6時間でフローリングに張り替えてみた
よみもの
無機質なコンクリートに浮き上がる木目の美しさ。杉の柔らかさを活かした杉板本実型枠コンクリート工法
東京を歩いていても木が気になる材木屋のハダです。
東京出張で恵比寿を歩いていたら、偶然見かけたのが杉板本実型枠コンクリート工法。
建築業界の方ならご存知の方も多いのではないでしょうか?
こちらは浮造り(うづくり)加工と呼ばれる木材の表面の凹凸を浮き立たせる表面加工を施した杉板を型枠として使っているので表情がかなりはっきりとしています。
※浮造り加工とは、木材の表面をブラシで削ることで、木材の硬い部分(=冬目)は残り、木目の柔らかい部分(=夏目)は削り取られた表面加工のこと
「なぜコンクリートに木目なんて付けるの?」
と疑問に思われる方も多いと思います。
コンクリートに木目を付けるこの工法は、今では当たり前に使われているコンパネ(コンクリートパネル)がなかった時代に用いられた方法なんです。
この施工方法、ハダも興味津々で調べてみました。以下がポイントです。
- 無機質なコンクリートに木目の自然な表情が付く工法
- 表面の凹凸をはっきりさせるには柔らかい杉が適している
- 杉板を浮造り加工することでより木目の表情がはっきりする
- コンパネの代わりに杉板を使うので、板の節穴などは事前に埋める
- 型枠を外すときに木が割れたり木目が埋まるので一度切りの使用
写真のものは浮造り加工をしていないので木目の浮き方が甘め。
しっかりと浮造り加工を施してある方が木目が映えますね。
コンクリート打ちっ放しはよく見かけますが、この木目の表情を出すためにはコンパネではなく杉板を使う必要があるので、手間(=技術)もコストもかかる代物なんですね。
ちなみに「西粟倉・森の学校」のブログでも過去にスタッフが記事を書いたことがありました。
地味にSEO検索に強く(キーワードがニッチだからですね)、今でもブログを読んで連絡してくださる施工業者さんがいます。
コンクリートなのに杉の木目?”すぎいたほんざねかたわく”を使った建物を探してみよう。
もちろん、今回の記事で紹介した杉の本実板(オプションで浮造り加工も可)も製造できますので、お気軽に西粟倉・森の学校までお問い合わせくださいね(宣伝)!