【DIY】六畳間・和室の畳を剥がして6時間でフローリングに張り替えてみた
よみもの
モノとごはんと音楽の市場「森、道、市場2018」に出店したら丸太の輪切りが飛ぶように売れた件
5月11-12日に愛知県蒲郡市で開催された「森、道、市場2018」に出店してきました。
チーム西粟倉(計8社)での企画ブース「にしあわくら in 森、道、市場」での出店、最高に楽しい時間を過ごすことができました。森道、面白かった〜っ!
出店エリアはメインステージ「グラスステージ」から目と鼻の先。
店番をしながらもステージから音楽が聴こえる場所だったのでメインステージのライブをたっぷりと堪能することができました。
音楽フェスは過去に何度か参加したことがありましたが、Taico ClubやSweet Love Showerとはまた違った雰囲気。
今回は500店舗以上の出店があり、お買い物を楽しむ要素が多め。
冷たいビールを飲んで、美味しいごはんを食べて、音楽を聴いて、気になったお店はのぞいて、買い物をする、といった「市場感」を楽しむことができました。
私たち西粟倉・森の学校は材木屋。もちろん木を売ってきました!
何と言っても目玉商品は丸太の輪切り!
「森、道、市場」のようなお洒落マーケット音楽フェスで丸太を売りたい!という好奇心ひとつで必死にご用意いたしましたよ。持ってくるのが大変でした…
「わ、木の良い香りがしますね」
「丸太が売ってる!かわいい〜」
「こ、これ、どうやって使うんですか?!」
丸太の輪切りはたいへん好評、2日間の出店で売り切り完売っ!
鍋敷きや花台に使いたいというお客さんもいれば、脚を付けてスツールにしたいというお客さんも。丸太の輪切りを持ってきた私たちもお客さんのリアクションに驚きました。
こちらは限定販売したミニキャンプファイアーキット。
キャンプなどアウトドアシーンで積み木の用に組み立てて火を付けて小さなキャンプファイアーを楽しむためのキットです。
「積んでください!」と店頭に置いておいたら、いろんなお客さんが積み上げてくれました。
「KAPLAよりもずっと安いし、国産の杉だし、子どものおもちゃに使えますね」
とお子さんの積み木として購入してくださった方もちらほら。お客さんから素晴らしいアイデアをいただきました。
※KAPLAはフランス生まれの木製積み木
あわくら温泉 元湯を運営するsonrakuオーナー・井筒家の長女たね
岡山県北の田舎が拠点なので、なかなかイベントに出店する機会はないのですが、「森、道、市場」では学び深く楽しい時間を過ごすことができました。
わたくし、ハダは愛知県出身。愛知でのイベントということもあり、懐かしい友人知人に「森、道、市場」を通して数年ぶりにお会い出来たことがなによりも嬉しかったです。10人以上知り合いに会うことができたんですよ。森道、すげえ!
出店のバタバタに忙殺されて、チーム西粟倉の記念写真が1枚もないのが唯一の心残り。来年もみんなで出てみたいな。